絵が伝えるもの | BREST Weblog / by Shuichi Miya
BLOG by Members
1014

事務所にいても仕事が手につかなかったので気分転換に「すみだ北斎美術館」へ。(先日、中目尻にある僕のオアシスでもあり高い意識へと引き上げてくれる教えたくないお店1988 KORYORI-YA で北斎の話が出たこともあって)

_DSC9417

感想は、息子が小学校のときに書いた作文を超えることが出来ないと判断したので、ここに文字を起こし、転載することにする。

291001

—–

絵が伝えるもの

「ザッバーン、ザァー」

まだ日が出たばかり、富士山の見える神奈川沖で怪物のような巨大な波に地元の漁師たちがおそわれています。波は波頭を鷹の爪のように立て、体を丸め、三台の船を丸飲みにしようと、おそいかかりました。でも漁師たちはどうすることもできません。縮み上がってしまいました。

藍色・青色・水色・白色・黒色、なめらかな曲線と激しい曲線、細部まで描かれたかげ、その立体感。波は今にも動きだしそうで、まるで本物のあらぶった波のようだ。ふつうの紙に刷られた絵だったいうのに五感が働く。藍色の水と白い波頭が波のめりはりをつけ激しさをだしている。さらに青色の筋が水の流れを出しているし波頭のかげもちゃんと描かれている。だから立体感がより出ている。ただの波の絵ではなく、感触も、音も、匂いも伝わってくる。だからこの絵を見ると、あらぶる波からとんできた大粒の水しぶきがしたる、波の迫ってくる音が聞こえ、潮の匂いが鼻いっぱいに広がる、しょっぱい海水が口に入る。そんなような感じがしないだろうか。

この絵は葛飾北斎の『富嶽三十六景』より『神奈川沖波裏』。富嶽三十六景の中でもだれもがみたことのある有名な絵だ。なぜこんなに有名なのか、この絵を一目みただけでも分かる。どっしりとした色づかいと、はじけるような線で描かれ、怪物のような大波がたっている。どこか激しくて、どこか、静かで、美しい。『神奈川沖波裏』は江戸時代にはやった浮世絵。浮世絵は今で言う版画で、絵師が下書きを書いて、ほり師が版木をほって、刷り師が木を何枚も刷り重ねてできるものだ。でも版画はふつうの水彩画などとちがって流れを描くことができない。水彩画などの場合は、筆によって筋のようなものができる、それが流れだ。水彩画などはこの流れを使って葉や水などの自然の線を描くことができる。だが版画はどうだろう。版画は刷るものなので流れというものは一切できない。『神奈川沖波裏』にもどろう。この絵は版画なのにもかかわらず水の流れが感じられる。ここもまたこの絵のすごいところだ。

次は、富士山を見てみよう。まず、この絵に書かれている富士山は大波がたっているのにもっかわらず、すごい静かなのに気づいたかい。大きく、激しい波がある中にどうしてこんなに静かな富士山があるのだろうか。何か特別な思いでもあったのだろうか。人それぞれに意見があると思うが、ぼくは、きっと富士山はとっても神秘的だし日本一の高さだからとってもすごい存在だったと思うので、富士山はどんな大波にも流されない、強い山という思いがあったのではないかなと考えた。この絵は、富嶽三十六景の一枚、もちろん富士山も主役なのだ。

この絵がつくられたのは、今からだいたい二百六十年くらい前、江戸時代の中半、歌舞伎やすもう、花火なども栄えた時代だ。『神奈川沖波裏』だけではない。この時代には富嶽三十六景の残り三十五景もふくめ、他にもすばらしい作品がいくつも制作された。あざやかな色と繊細な線でたくさんの人にえいきょうをあたえた。女性を描いた美人画は、当時の服そうの流行をつくったし、富嶽三十六景などの風景画は、人々に旅へのあこがれをかきたてた。今でも絵の力で人々の気持ちが変わるものがある。絵が人の心を動かすのはどんな時代でも同じなのだ。

ここまで『神奈川沖波裏』を見てきてこう思った人はいないだろうか。「もう写真でいいでしょ。」確かにこの絵を見ると、すごいリアルで上手く描かれている。だから写真でとったっていいじゃないかと思うかもしれない。でもそれはちがう。もちろんこの時代にカメラがなかったというのもあるが、『神奈川沖波裏』は写真では成り立たないのだ。ではこの絵が写真だったらどうだろうか。立体感も流れも完ぺきに写し出される。だが一つだけ、写真ではできない事がある。気持ちをこめることだ。『神奈川沖波裏』には作者、葛飾北斎のたくさんの思いがつまっている。富士山の静けさ、爪のような波頭、藍色の海などは写真では表すことのできないものだ。そしてこめられた思いは、この絵を見た人みんなが感じとることができる、そして、この絵は人々に感動をあたえるのだ。

PAGE TOP