BREST Weblog / by Shuichi Miya - Part 12
BLOG by Members
0309

プランを書く、企画書をつくる、サイト構成を考える、

一見こうした仕事は、じっくり時間をつくってデスクで

煮詰めて考えないといけないと思われている。

でも、

ようやくまとまった時間が取れて、

いざデスクに座っても白紙のノートとPCから進まないとなる。

なので、

僕は、移動中やご飯を食べている時や、風呂に入っている時に、

アウトラインをイメージしておく。

「何かしながら」考えるようにすると、あとはデスクに座って

イメージを落としこんでいくだけで済むので、明らか効率的になる。

 

クライアント先で打ち合わせが終わって、事務所に戻ってデスクに座ってから

考えるのではなく、帰り道の車の中、電車の中で構想をまとめる。

これは、意識して癖にしていくと、よりスムーズになる。

 

考える作業って、以外と脳に負担をかけるようで、

何かしながら状態の時に、あまり考えたくない、切り離したい、

となったりするけど、慣れてしまえば、逆に快適になるじゃないかな。

DSC_0877

 

 

 

0307

毎日、大小はあれどいろんなことが起こる。

これをどう捉える(考える)かで、一日の充実度は、

全く異なったものとなる。

 

どうゆうことか。

2つのパターン別で見てみよう。

パターン1

「今日も予定通り、心乱されることなく過ごせますように」と、

そう願いながら一日を始めると、何か突発的なことが起こった時に、

「あー、予定が狂った、あー心穏やかでなく乱された…」となる。

これは、結果としてネガティブな感情がうまれる。

一般的には、大事なイベント前や何か気がかりなことがあるときなど、

仕事で余計なトラブルが起こらないようにと、

無意識に安全策、消極的になっている状態で、

「起こってほしくない時に限って、なぜ今…」となるパターン。

 

パターン2

「今日、どんなことが起こるんだろう。何があるんだろう」

と、少しワクワクするぐらいの感覚で、「むしろ何か起こって当然」と

事前に考えて、心の準備をしておく。

そうすると、実際何か起こっても、「あー、こんなことなら、こうすればいい」と、

冷静に対応・判断できる。

日常にカスタマイズを加え、柔軟に楽しみながら時間を過ごすことができる。

これは、突発的な出来事も、あたかも課題をクリアしたかのような

爽快さにさえ変えることができ、ポジティブな感情となる。

それは、挑戦心や積極的な状態になっているからだろう。

 

仕事をしていれば、色んな方との関わり、擦れあいがあるのが当然で、

想定外の心のブレ幅が発生していろんなことが日々起こる。

それを楽しめるよう、僕は後者のスタンスで日々過ごすようにしている。

DSC_0383_2

0301

ヨーロッパを代表するイタリア人ピアニスト、

ルドヴィコ・エイナウディにハマっております。

 

朝起きて

事務所で

寝る前に

このPVかっこ良すぎます!

 

先日の2月26日、6回周忌を迎えた「nujabes」を初めて聴いた時と同じ衝撃、

もし、nujabesが生きていて、サンプリングしていたらと想像すると。。。

0223

何かを考えるとき、

その場所(空間)の天井高によって、

思考が左右されている可能性がある。

 

天井高(カテドラル)効果というもので、

抽象的なビジネスモデルやアウトラインを構想するとき、

天井高が高いほうが効果がでて、

深く掘り下げて考えをまとめたい時、

ディティールにこだわりたい時は、

天井高が低いほうが効果がでるというもの。

DSC_0268_2

photo by Shuichi Miya

これは、店舗建築にも応用されていて、

例えば、回転率を重視したファーストフード店などは天井を低めに作り、

優雅に時間を過ごしてもらいたい時や滞在時間を長くしたい場合、

ホテルのロビーラウンジやスーパーマーケットなどは天井高を高めに作る。

 

考えたり、仕事したりする内容に応じて、空間を選ぶのも1つ。

また、色んなお店に行った時、天井高を見て、

ここは、どういった経営の意思をもって、

店作りをしているかを見てみるのも、新たな発見があると思う。

0221

今日は、テクニック的な話をしよう。

HPやSNSなどで、自分のプロフィール画像をアップするシーンが多くある。

その画像が相手に与える印象を大きく左右するのも事実。

 

そこで、フェイス率が重要になってくる。

フェイス率とは、画像全体(枠内)における、体に対する顔が占める割合。

同じ写真を使ってもフェイス率によって、与える印象が変わってくる。

一般的に、フェイス率が高い場合(枠内1に対して、0.7以上)は、

その人の知性や人柄、また志や意思が強調される。

また、フェイス率が低い場合(枠内1に対して、0.4以下)は、

その人の身体的や官能的(雰囲気)が強調される。
スクリーンショット 2016-02-21 20.02.48

photo by Shuichi Miya

さらに、

左右に余白を持たせることで、余裕やゆとりを出すことができ、

逆に真正面にすることで、厳正的、真面目さを出したりする。

なので、写真を撮る時だけでなく、トリミングひとつで印象が変わってしまう。

 

これは、ゲシュタルト心理学の中心概念である、

プレグナンツの法則にも由来される。

PAGE TOP